B/43ではみなさまが安心・安全にご利用できるよう、不正補償制度を設けています。
第三者による不正利用により損害を被った場合、利用規約および以下の定めに従って、その損害を補償します。
不正利用の被害が発生する主なケース
- クレジットカード情報が第三者に不正に取得(盗取または詐取)され、悪意ある第三者に不正利用された場合
- B/43へのログイン情報が第三者に不正に取得(盗取または詐取)され、悪意ある第三者に不正利用された場合
- 端末の紛失や盗難により、B/43残高が悪意ある第三者に不正利用された場合
不正補償制度の対象となる条件
-
補償対象者は、被害の発生時点でB/43の利用者であること。
被害発生時点で退会済みの場合は適応外です。
-
不正利用が発生したら、直ちにカードの一時停止をしてください。
不正利用の発覚後、被害拡大を防ぐためにアプリより一時停止をしてください。
一時停止の方法がわからない場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
-
直ちに警察署へ被害届を提出してください。
最寄りの警察署や交番へ、被害を申告してください。
※被害届の提出が不正補償の条件となります。
※被害届として受理された場合、受理番号を必ず控えてください。補償への申請に必要です。
※相談記録として受理された場合は相談受理番号でも申請できます。
- 不正利用が発覚した場合、すぐにB/43サポートへ不正補償の申請を行って下さい。
※申請した日から遡って31日以内の不正利用のみ不正補償の対象となります。
※申請日より32日以上前に発生した不正は補償の対象外となりますのでご留意下さい。
-
以下の場合は不正補償の対象外となります。
1)ユーザーの故意もしくは重大な過失または法令違反に起因する不正使用
2)ユーザー自身が行った不正利用
3)本規約の違反(ただし、ユーザーが意図せずに、ユーザー以外の第三者によって、不正に本アカウントが開設された場合において、登録された情報(の一部)が真正かつ正確でないことを本規約の違反とはみなしません。)
4)本アカウントまたはB/43ポイントが正常な機能を発揮しない場合に生じた不正利用(ただし、不正利用の発生と直接的な因果関係のある当社の責に帰する機能不全等を除きます。)
5)ユーザーが違法に私的な利益を得た行為または違法に便宜を供与された行為に起因する不正利用
6)ユーザーがユーザー以外の第三者に強要されて行った不正利用
7)端末の故障
8)ユーザーによる端末の誤操作または誤使用
9)その他、当社が不適当と判断する場合
尚、1事故(一事由または同一原因による一連の事由により発生した損害をいいます。)当たりの補償額の上限は原則10万円となります。ただし、損害の額が10万円を超過する場合は、ユーザーのご利用状況や警察当局による捜査結果等を踏まえ、補償限度の引き上げを個別に検討いたします。
補償申請方法
- アプリ内のお問い合わせより「カードの不正利用について」を選択
-
不正利用だと判断される取引について、以下の情報を説明欄に記載して送信
・アプリに表示された加盟店名
・決済日時
・決済金額
・不正利用についてお心当たりのあるきっかけや利用されたサイト・SNSの情報
※取引に関する情報が不足している場合、回答にお時間をいただく可能性があります - 申請内容を担当部署で確認の上、今後の対応についてご案内します