B/43のポケットは使う目的ごとにお金を分けて管理できます。
このページではポケットの活用事例をご紹介します。
食費や日用品の予算管理に
![]() |
![]() |
食費や日用品に使えるお金を決めて、1週間ごとにポケットで管理する使い方です。
毎週使えるお金がひとめでわかるので、家計簿が苦手な方にオススメ!
- 月のはじめに1か月分の食費をB/43にチャージします。
- 食費ポケットを作成して、一度食費ポケットに全額を移します。
- 週のはじめに1週間分の食費をカードの残高に移します。
- 食費の支払いにはB/43を使い、カードの残高を見ながら使いすぎないようにお買い物をしましょう。
- 次の週になったら食費ポケットから1週間分の食費をカードの残高に移して繰り返します。
趣味や推し活の予算管理に
できればガマンしたくない趣味や推し活のためのお金。
ポケットを作って予算を決めておけば、惜しみなく使えます。
- 毎月の趣味の予算をB/43にチャージします。
- 趣味のポケットを作成し、予算分を趣味のポケットに移します。
- 趣味の買い物をするとき、使う分だけをカードの残高に移して決済しましょう。
- 趣味のポケットの残高が残り使える分のお金です。
家電など大きな買い物の準備に
家具や家電など、毎月発生するものではない大きな買い物に、ポケットを作って予算を準備しておくことができます。
- 購入予定の家電のおおよその購入費を決めましょう。(例:4Kテレビ12万円)
- いつごろまでに購入したいか決めます。(例:6ヶ月後)
- ポケットを作ります。ポケット名に目標額も書いておくとわかりやすいです。
- 月の初めに家電ポケットに予算を入れます。(例:2万円ずつ)
- やりくりして余ったお金を入れてペースアップも!
- ポケットの残高が予算に到達したら、買い物に使いましょう!
生活費全体を袋分けで管理!
目的別にポケットを作って袋分けで管理する方法です。
生活費(変動費)の中で使う金額が多いものごとにポケットを作成します。
例)食費・日用品ポケット、衣服・美容ポケット、交際費ポケット
お金を使うときに、それぞれのポケットからカードの残高にうつして利用します。
衝動買いにストップ!「あとで買う」ポケット
高い買い物をしているつもりはないのにいつの間にか使いすぎている。 欲しい物があるとすぐ買ってしまうけど、月末に後悔…
こんな経験がある方は必見の使い方です。
- 1か月に使ってもいいお金を決めてB/43にチャージしておきます。
- 「あとで買う」ポケットを作ります。
- ほしい!と思ったものがあったら一瞬ストップ!すぐに買わずに、買おうと思った物の金額分をあとで買うポケットに移します。
- 2週間寝かせます。(難しい方は1週間でもOK!)
- 2週間後、残りのお金と見比べて、「やっぱりほしい!」と思ったら買いましょう。
- 「やっぱりいらないな」お金足りないかも?と思ったら買うのをやめます。
自動車税や車検にそなえる
自動車税や車検のためのお金をポケットに積み立てておくことができます。
- 「車検・車税」ポケットを作ります。
- 自動車税と車検費用を確認して、毎月ポケットに移す金額を決めます。
- 月の初めに車検・車税ポケットにお金を移しておきましょう。
- 自動車税の納付や車検の際に、カードの残高に戻して支払いをします。
ごほうびポケット
自分へのごほうびに使うお金をとっておくポケットです。
食費や生活費のやりくりであまったお金や、ちょっとした端数を入れて、自分へのごほうびに自由に使いましょう!
ちょっと高級なお菓子を買ったり、たくさん貯まったら欲しい物を買ったりしても楽しいですね。
ペアカードを利用している方は、相手に内緒のへそくりとして活用することもできますよ!
https://b43.jp/guide/pocket/ にも事例が掲載されているのでご確認ください。